Knee
ひざ
膝のしくみ・働き
膝関節は、基本的には大腿骨(太もも部の骨)と、脛骨(すねの骨)、膝蓋骨(お皿)の
3つの骨で構成されており、それに加えて筋肉、軟組織も含めて膝関節を構成しています。
大腿骨と脛骨は、4本の靱帯でつながり、体をしっかり支える役割をし、
半月板等の軟組織は、膝関節を動かすためのクッション的役割をしています。
膝の疾患1
膝蓋骨動揺(ぐらつき)
正常な膝関節では、筋肉の収縮によりお皿は上方向になめらかに動きます。しかし、この動きの方向がずれたり、ぐらついたりして一定しないとお皿の軟骨がすれて炎症を起こします。また太ももの力も発揮しづらくなります。
サポーターの役割
膝下にパッドをつけたサポーターは、下からお皿を支えることで、お皿の正常な動きを妨げることなくぐらつきをしっかり支え、お皿の動きをなめらかにするのを助けます。
※かかりつけの医師に相談の上ご使用下さい。
膝の疾患2
膝蓋骨動揺(脱臼・亜脱臼)
膝の脱臼とは、膝にあるお皿が普段ある位置から外れることをいい、亜脱臼とは、お皿が外れそうになっている状態のことです。
ジャンプの着地や、ダッシュ後の急停止などの、膝を伸ばす時に太ももの筋肉(大腿四頭筋)が急激に収縮したときに起こります。
太ももの筋肉のアンバランス(外側が強く、内側が弱い)によって外側にひっぱられます。
膝蓋骨(お皿)は大腿骨に対して外側に脱臼することがほとんどで、自然に整復されることも少なくありません。
サポーターの役割
膝のお皿の外側をガードするパッドなどがあるサポーターは、外側へズレやすい膝を安定させ、太ももの筋肉が正しく働くように助けます。
※かかりつけの医師に相談の上ご使用下さい。
膝の疾患3
側副靱帯損傷
膝関節の外側からの衝撃による損傷が内側側副靱帯損傷で、内側からの衝撃による損傷が内側側副靱帯損傷です。どちらもスポーツのような衝撃や強いヒネリ動作により、強い負担がかかることによる損傷で、膝の左右の動揺(不安定感)や、痛みが出たりします。
サポーターの役割
両側に支柱を入れたもの、ボーンが入ったサポーターは、膝を両側から支え膝のぐらつきをサポートし、正常な動きを助けます。
※かかりつけの医師に相談の上ご使用下さい。
膝の疾患4
前十字靱帯損傷
前十字靱帯損傷はほとんど外傷によって起こると言われており、過度に膝関節が伸ばされ、靱帯が伸びすぎて、許容の強度を越えた動きを強制されたときに生じます。
主にスポーツをしている人にこの損傷はよく起きます。特にサッカーやバスケットボール、スキー等の急激な方向転換を伴うスポーツや、ラグビーやアメリカンフットボール、格闘技など、コンタクトの多いスポーツにおいて、自分の意思とは違った方向に関節が強制的に持っていかれたり、地面に着地した際に、体重で大きく曲がってしまったときに起こります。
サポーターの役割
膝を伸ばし過ぎないようにするためのストラップがあるサポーターは、復帰後の膝の動きを制御し腱を保護します。
※かかりつけの医師に相談の上ご使用下さい。
膝の疾患5
オズグッド・シュラッター症
成長期の骨の柔らかい時期に、膝を伸ばす力の繰り返しにより、膝付近の件の付着部分が引っ張られ、はがれたり、隆起して炎症が起こります。
小学校高学年くらいから、高校生くらいまでに多く発症する膝の関節痛で、成長痛と言われることが多い症状です。
ジャンパーズニー
バスケやバレーのように繰り返しジャンプ動作を繰り返すことにより、膝の付近の腱に過剰なストレスがかかり、炎症がおこります。
サポーターの役割
膝下を圧迫するサポーターや膝下にパットがあるサポーターは、一番負担のかかっている膝下の腱付着部に圧を掛けることで負担のかかる方向に変化を持たせ、直接ストレスがかからないような役割をしてくれます。
※かかりつけの医師に相談の上ご使用下さい。
膝の疾患6
変形性膝関節症
40歳以上の約60%が発症といわれています(特に女性が多い)。
関節内で骨と骨が直接こすれ合わないように骨の表面を覆ってクッションの役割を果たしている「関節軟骨」が、加齢や肥満、外傷など、様々な原因から弾力を失い、すり減り、変形したりすることで、関節の隙間が狭くなることが原因で痛みがでます。
膝の痛みや障害を生ずる疾患で、中高年になって「膝が痛くなる病気」の代表ともいえます。
サポーターの役割
両側から膝を支えるサポーターや、両側に支柱を入れたもの、ボーンが入ったサポーターは、膝を両側から支え膝のぐらつきをサポートし、正常な動きを助けます。
※かかりつけの医師に相談の上ご使用下さい。
膝の痛みの原因と症状
膝の痛みは加齢による骨の新陳代謝の低下や、冷え、肥満、運動や仕事による負担、筋力の低下などで、軟骨へのストレスがたまることによって発症します。
膝の内側の軟骨がすり減り、骨同士が接触することによって炎症を起こす「変形性膝関節症」は、中高年の多くの方が抱えている症状です。特に女性は男性より筋肉が少なく、ある年齢を境に女性ホルモンの分泌量が減少し、骨が弱くなるため、注意が必要です。
症状には立ち上がる時に痛む、歩くと痛い、走り出した時にガクッとなる、などがあります。症状が進むと腫れたり、水がたまることもあり、痛みで長時間歩くことが困難になります。
膝がつらいまま生活をしていると、身体のバランスが悪くなり腰痛や肩こりなどにも影響が出てくることがあります。
膝の痛みを繰り返さないための予防方法
正しい姿勢で歩く
膝の痛みを予防するためには、まず正しい姿勢で歩くことが大切です。それによって大腿筋と内転筋が鍛えられます。
歩く時は背筋を伸ばし、腕を自然に振ります。膝はなるべく伸ばして、前足はかかとからつき、後ろ足はしっかり蹴り出すようにします。
筋力をつける
膝をかばって動かさないでいると、膝の周りの筋力が衰えて、関節に負担がかかるという悪循環を引き起こします。膝関節に問題を抱えている場合は、太ももや、ふくらはぎの筋肉のトレーニングをしましょう。
外出先で簡単にできるトレーニングとして、エレベーターやエスカレーターを使わず階段歩行をすることをおすすめします(ただし、すでに膝に痛みがある方は無理しないでください)。
また、バスや電車の待ち時間や、信号待ちの間に片足立ちをすると、お尻の筋力がアップして、体全体のバランスがよくなります。
ウォーキング、サイクリング、水泳なども効果があります。特にウォーキングは気軽に始められるので、最初は15 分ぐらいから初め徐々に時間を伸ばしていきましょう。
筋力トレーニングは無理をしない程度に行い、長く続けることが大切です。
膝サポーターを着用してみよう
日常生活が不安な方や、膝のぐらつきが気になる方は、膝サポーターを上手に活用しながら軽い運動から始めるとよいでしょう。
サポーターを着用するとウォーキング、ランニング時に足が前に出る感覚があり、安心感もあります。
「皮膚感覚膝サポーターDX」はそんなお悩みを抱えている方へ是非おすすめしたいサポーターです。
痛みを感じたり、故障が生じたら、すぐに医師の診察を受けましょう!